中途半端に哲学好きな社会不適合者のブログ

日々調べたこと、考えたことの備忘録

飛込み営業するなら喫茶店で勉強したい

大手金融関係の会社に入社して2か月目。新規開拓のために飛込み営業研修が始まりました。中小企業を中心とした法人営業が始まります。
その時の状況を振り返りながら、飛込み営業は意味のある行為なのかを考えていこうと思います。

飛込み営業をさせる会社の意図
説明会・研修期間で「うちは1年目は飛込み営業の研修があるよ。でもそのあとはほとんど飛込営業はないから。」
と聞かされていた入社直後。ついに始まった新人からしたら地獄とも感じる期間。会社側はどんな意図をもって、飛込み営業をさせるのでしょうか。
会社の方針・人事・上司から聞いた方針から下記のものがあると考えます。

①新入社員の度胸をつけるため
②大企業となった背景には先人が培った飛込み営業があり、それは大変なものだったと新人に伝える意図
③収益を生む現営業社員の時間を新人に割くのは無駄
④時代錯誤の飛込み営業でも契約まで漕ぎ着けるラッキーケースがある

①②は人事、役員が新人へこの意図があることを仄めかしていました。
ですが本当の根底にあるのは③と④でしょう。
要するに一応の新人養成の体をとりながら、それほどコストをかけずに営業社員の育成・あわよくば会社の利益へのプラスを目的としているのではないでしょうか。
特に④などは、実感ベースで100件訪問して1件のような低打率にはなりますが、私のようにやる気のない営業でもけいやくがとれたりします。

飛び込み営業は無意味
入社2ヶ月目から今まで飛び込み営業をやってきた私の結論は「半端な知識しか持たない新入社員の飛び込み営業は無意味」というところに落ち着いています。
(飛び込み営業は最初の半年間だけと聞かされていましたが、この記事を書いている翌年2月現在も飛び込み営業は続いています。社会は嘘と欺瞞に溢れているのが知れて良い経験になりました。死)
1年弱しかやってないぺーぺーが何言ってやがると思う方も少なからずいるでしょう。
しかしこれだけ情報が溢れている社会で飛び込み営業の存在意義の方に疑問を感じます。

だって自分が本当に必要な商品・サービスだったらネットで調べるでしょう?そこで比較検討も行うでしょ?

確かに昔は情報社会が発達していなかった背景もあり、(興味があるなしに関わらず)知らない情報が持ち込まれうる飛び込み営業に意義みたいなものがありました。

しかし、時代は変わり、いまや知りたい情報は簡単にアクセスできるネット上に溢れかえっています。そんな状況で「半端な知識しか持たない突然の来訪者」を誰が必要とするんでしょう?

自分の家にノンアポで知らない人がやってきたら警戒して居留守なんかも使ったりしますよね。
気が変わって対応してみたら、この商品買いませんかとその場で他社と比較検討できないものを売り付けようとしてくる。
はっきりいって迷惑行為に他ならないと思うのです。

労働生産性の評価が重視されてきた昨今において、貴重な労力と賃金をどう使えばいいのか飛び込み営業する時間で考えさせればいいのにと思います。